KITANO CLUB NINNA WH|KYOTO
KYOTO NINNA WHITE HORSE

チーム紹介

チーム風景

北野クラブ仁和WH ロゴマーク

北野クラブ仁和WHは、1972年に「軟式少年野球 仁和ホワイトホース」として、京都市立仁和小学校の子どもたちを中心に発足しました。50年以上の歴史を持つ、地域に根ざした少年野球チームです。

子どもたちが “やりたい場所で野球ができる” 環境をつくりたい。

その想いから、2022年にチーム名を 北野クラブ仁和WH に改称し、学区や地域にとらわれない、自由で新しいスタイルのチームとして再出発しました。

  • チーム風景1
  • チーム風景2
  • チーム風景3
  • チーム風景4
  • チーム風景5
  • チーム風景6
  • チーム風景7
  • チーム風景8
  • チーム風景9
  • チーム風景10
  • チーム風景11
  • チーム風景12


北野クラブ仁和WHの特徴

  1. 地域・学区を問わず、誰でも(幼児~小学生)参加OK
  2. 配車・スコア・塁審・お茶出しなど、保護者の当番制度なし!
  3. 安心して関われる運営体制
  4. 野球を楽しみたい子どもを「まっすぐ応援する」チーム風土

チーム風景13


「野球がやりたい」「野球がやりたい」
その想いを、
まっすぐに叶えられる
場所として。

北野クラブ仁和WHは、そんな子どもたちのためにあります。
野球を“楽しい”と思える体験を、ここで一緒に始めてみませんか?

スタッフ紹介

チーム代表/保護者代表/コーチ 井上 博信
チーム副代表/監督 阪下 秀二
相談役/広報・事務局/コーチ 須藤 隆正
会計/企画/コーチ 桃野 忍
審判部長/コーチ 小堀 繁輝
コーチ 辰巳 智也
コーチ 兼平 琢磨
コーチ 沼田 千恵
コーチ 辻 恵太
コーチ 鈴木 基伸
コーチ 島野 学
コーチ 浅野 大
コーチ 奥田 祥平

チームの歩みと再出発
なぜ「北野クラブ仁和WH」は生まれたのか

北野クラブ仁和WHは、もともと「仁和ホワイトホース」という名前で、京都市立仁和小学校の子どもたちによって1972年に発足しました。
以来、地域に根ざした少年野球チームとして活動してきましたが、ある時期から大きな壁にぶつかるようになりました。

時代に合わない旧体制

長年所属していた特定の振興会では、次第に以下のような運営上の問題が顕在化していきました。

  • 保護者への過度な当番制度(役員・お茶出し・塁審・選挙活動の手伝いなど)
  • 「学区外入団は不可」という建前と実態の矛盾(一部のチームには例外適用)
  • 大会出場の選択権がなく、チームの意志が反映されない
  • 子どもたちが「このチームで野球がしたい」と思っても、地域制限で断念せざるを得ない

まるで「囲い込み」のような構造が、子どもたちの自由や意欲を制限していたのです。

限界を迎えた組織と、子どもたちの声

もちろん、すべての振興会がこのような体制ではありません。
柔軟で子ども思いな運営を行う団体も数多く存在することは、私たちも知っています。

しかし、私たちが所属していた振興会では、「地域によってチームが選べない」という現実に、ついに子どもたちから 「それならもう野球はやめる」 という声まで上がるようになってしまいました。

一方、サッカーやバスケットボールでは、チーム選びはもっと自由で開かれています。
野球だけが、選択の自由を持てないというのは異常だと感じました。

自由な野球環境を求めて

この現状を変えたい。
子どもたちが、自分の「やりたい場所」で野球に打ち込めるようにしたい。

そんな思いから、私たちは2022年に振興会を正式に脱退。
チーム名を「北野クラブ仁和WH」へと改め、学区や地域に関係なく誰でも参加できる、新しいスタイルの少年野球チームとして再出発しました。

これからも、子どもたちのために

現在の北野クラブ仁和WHでは、保護者への当番制度(配車、スコア、塁審、お茶出し等)をすべて撤廃し、子どもが主役、保護者は無理なく関われる環境を整えています。

これからも私たちは、子どもたちの「野球がやりたい」という気持ちをまっすぐに応援し続けます。

北野クラブ仁和WH ロゴマーク
北野クラブ仁和WH

見学・体験入会・チーム加入
随時、受入中です!

見学・体験入会・チーム加入
随時、受入中です!

ご興味のある方は、ぜひ一度ご見学・ご体験にお越しください。
野球を楽しみたいすべてのお子さまのご参加を、心よりお待ちしております。

090-7876-0444

お問い合わせ・体験申込み
Back to top